Facelift is the debut studio album by the American rock band Alice in Chains. The album was originally released on August 21, 1990.
永**行
グッドなCD
かっこよい。
村**輔
思い出のアルバム
やっぱり良かった。
ア**郎
Dirtもいいけど。
代表作と言われる事が多い2ndに比べると少し影が薄い印象もあるけど、十分に名盤。エモーショナル憂鬱ロックの完成系である2ndよりは少しハードロックの要素を残すけど、どちらにしても唯一無二の個性をはなっています。
S**K
we die young
デビューアルバムの一曲目でwe die young,faster we runと歌われる。このバンドが辿っていく道を暗示しているかのようだ。音のほうはというとうねり、メロディの美しさ、中毒性なんかは次作のDIRTのほうが勝っていると思う。ただレインの声に力が漲っており、改めてAICの音楽の特異性がレインの声に因るところが大きいのだと感じさせられる。
タ**ル
コイツら、渋すぎるぜ!
このアルバムを語る上で外せないのが、とにかく#2Man in the Box。#1のWe Die Youngからの流れで作品に輝きを与えています。圧倒的と言っていいレインの歌唱力に、重くてロボットのように刻まれ繰り返されるリフ。鋭くて気持ち良すぎるギターリフは鳥肌もの。カッコよすぎる。それ以降は結構地味な曲が多かったりするんですが…。#3のSea of Sorrowはストレートなロックで、サビ前のドラムの躍動感なんか素晴らしいし、#4Bleed the Freakもダークかつ簡潔でよし、#6Love,Hate,Loveはひたすらテンポがのろい陰鬱な曲ですが中毒性があり名曲です。その他は結構メタリックで、グランジと言われてる彼らのルーツがメタル畑だった事が伺える。あんまり聴く事はないですが、#7It Ain't Like That、#8Sunshineなんかは中々好きです。全体として見ても渋いし、実に良いアルバムですよ。ただ、#1We Die Youngと#12Real Thingはそれぞれ"We Die Young[Demo]"と"Heroin"というデモの方がもう、断然カッコイイ。そちらの方も是非聴いてみてくださいね。
剣**也
グルーウ゛の始まり
素直に良いアルバムといえる作品確かにハードロック風味な感じは受けるが、そりゃ〜バックボーンにサバスがあるんならば当然むしろ、ドッケンの「バックフォージアタック」との関連性を感じるのは俺だけであろうか……時代は当時明らかにこの方向に向かっていたのを立証できる名盤
ク**ン
ヘヴィリフによるドス黒い曇天の隙間から差す、一筋の陽の光のようなメロディ
音楽に限らない話ですが、受けた影響の数が少ないと、薄っぺらくなったり物まね感が強くなりがちです。アリスインチェインズを聴いて思うのは、表面的な影響はブラックサバスがほぼ全体を占めるのでは?と思うぐらいにもかかわらず、それをサバスの物真似ではないモダンでオリジナルな音楽に昇華させたという点だと思います。全体的には多くの楽曲で「ドス黒い曇天のようなヘヴィリフの隙間から差す一筋の陽の光のようなメロディ」というアリチェンの特徴が既に確立されています。アルバム終盤にはやや明るいメロディやファンキーな楽曲など、中盤までとは違う印象の楽曲がみられますが、デビュー前のバンドのデモ音源を聴くと、ガンズ&ローゼズ風の曲があったり、LAメタルみたいに聴こえる楽曲もあったりするので、この辺はオリジナルを確立する前の名残りかもしれません。ジェリー・カントレルが生み出すヘヴィリフはダウンチューニングによるものですが、これは元々サウンドガーデンのギタリストであるキム・セイルに教わったものなんだとか。アリチェンにはパンクからの影響はほぼ感じられないので、同じシアトルグランジ系でも、ニルヴァーナを始めとしたサブポップ一派とはサウンド的な出自はちょっと異なります。なぜ80年代的にビシンバシンと残響音が響くドラムサウンドにしたんでしょうね?
ア**ス
レイン・ステイリーよ、永遠に…
このアルバムは最近の若い人達が聴いたらどう思うだろうなぁと思いながら、十数年経った今も聴いています。このヘヴィーでダークなサウンドは最近の曲にはあまり見られませんね。何故だろうなぁ?こういうぶっ飛んだアルバムを作れるミュージシャンが出てくることを祈りつつ、もう永遠に聴くことの出来ないレインの歌声に今日もまた酔いしれる…
ترست بايلوت
منذ شهرين
منذ شهرين