Frame Arms: Shadow Tiger 1/100 Scale Plastic Model Kit by Kotobukiya
さ**ま
デザインと動きに惚れる…( ☆∀☆人)
何点かFAを組み立てたことがありますが、これは四肢の動きがつけやすく、ポージングを決めるだけで小一時間遊べます!(足首の動きが良いので重心を取れば自立します。写真参考)そのぶん塗装する場合、可動部が干渉されるので調節が必要ですが見栄えは凄く良くなります(*'∀`*)汚し過ぎ注意。ただ、肩装甲の軸が細すぎて折りました。他の装甲と同じように3mm軸でもよかったのではと……。追加装甲を組み換えさせたい方はご注意ください。
黒**犬
肩の装甲は取り扱い注意
可動域に関しては、癖があるものの自由度は高く多様なポーズができます。ただし、前の機体に当たる白虎と共通して。肩の装甲板の付け根がかなり心許なく、頻繁に動かしたい場合は。稼働基ともにヤスリで少し削る必要がありますね。
く**ま
これはフレームアームズか……?(組み立て)うん、フレームアームズだな!!
一緒のシリーズと並べても一体だけ異色なオーラを放っている白虎のバリエーション機になりますフル組み立てキットで、完成済みアーキテクトは入っていないどころか、四肢のパーツすらもありません一見フレームアームズらしさは無いように見えますが、胴体を組み立てる過程はフレームアームズそのものですフォルムはかなり有機的ですが、胸の装甲を外すと中にアーキテクトが入っていることがわかりますし、上腕部の中にも一部アーキテクトの部品が使われています。各関節は3mm軸でつながっており、他の機体にも無理なく移植可能です。サイズが結構大きく、バーゼラルドと比べても頭まるまる一つ分大きいサイズになっています。手首は既存の手首と交換できないように見えますが、カスタムハンドのBJを使用することで対応する模様。増加装甲もすべて3mm軸接続。ベース機体より一回り太ましくなってかっこいいです。顎パーツを取り外すとまるで勇者シリーズのようなフェイスがあるのも面白い。何が面白いってマスク取り付けてるときは4つあるうちの奥側の目がメインカメラに見えるのに、マスクを取り外すと前の2つがメインカメラに見えるという点。公式が一番自由にフレームアームズの定義を拡大していってる気もしなくもないです。フレームアームズのインストはメタ要素が多いのですが、白虎のインストをメタ解釈するなら独自の関節のテストも兼ねているようでもあります膝周りの円盤関節、肘関節の変則的な二重関節はまさにそのとおりでしょう。背骨と腹がつながっているZ関節。大きく開いた股関節は建機にも近いデザイン。パーツ単位で見るとデザインラインはつながっているようでつながっていない危ういバランスの曲面と直線その四肢のデザインはけして人間的とはいえないのですが、不思議とどの機体よりも人体に近く見えるのは新川さんの真骨頂かと思います。ポーズを付けるととにかくかっこいいので直立で飾るのはもったいないです!むしろ動いているポーズを付けてこそこのキットの魅力に気がつくかもしれません。自分は休めのポーズで飾っています。なんとも不思議な気持ちになる面白いキットですね。マスク有りとなしの印象の変化はちょっと神秘的斬新すぎるとかメタルギアっぽいといえばそうなのですが、ぜひ一度積まずに組み立ててみてほしい一品です。不思議と愛着の湧く良キットでした。立体化されてよかった
N**2
自分色に染まる影
シリーズとしては異彩を放つデザインながらも、びっくりするくらいオーソドックスな「人型汎用メカ」です。要素としては銃器、格闘武器、追加装甲、バックパック、バックパック左右のハードポイントものすごく、普通です。ですがおかげで、手に取った人の嗜好、イメージを物凄く上手く受け止めてくれます。色んな既存のアニメやゲームやSF映画に出てきそう、出ても違和感なさそうに纏められてます。もちろんオリジナル世界観をもつフレームアームズとして、あるいは自分だけの妄想世界の主役、脇役、ライバルとしても、すごく都合がいいキットです。また武装の組み替え要素が奥深く汎用機の装備変更として、あるいはそれぞれ特化された機体(例:〇〇キャノン、〇〇スナイパー)として付属分のオプション、銃とキャノンの組み替えだけでも十分過ぎる程遊べます。贅沢言うとプロトキャノンや剣ももう1セット欲しいとこですが...もう一体買ったらいいよねっ!アーキテクトを部分的に使用する構造も上手くハマっていて、既存+新規の構造で可動域もかなり広く、ライフルの両手構えも柔軟にこなします。(アーキテクトを使った肩甲骨接続が若干弱いですが、キツすぎても破損させてしまう箇所なので、自己責任で調整する部分ですかね。アーキテクト関節なら比較的簡単、安価にパーツ調達もできますし)このあたりデザインと設計でどんなやり取りや工夫があったのかを考えると面白いです。個人的にはライフル形態の銃床がきちんと腕に収まるところがグッド。ロボットプラモは銃器をまともに持てない、構えられないケースが圧倒的に多いので...ちなみにパッケージ絵だとダークグリーン系のメインカラーですが成形色としては暖色系グレーになっています。白虎は購入していなかったのですが、大変満足なキットでした。セット内容的には後発のこちらが充実しているのでオススメですがこちらを買うとやはり白虎も欲しくなりますねー、あとフレームアームズガールの方も...(影虎ちゃんも出るのかしら)
Trustpilot
3 weeks ago
2 weeks ago