Full description not available
A**ー
再認識
最近江戸に凝っているので、色々な面から再認識出来た世界的にも江戸時代は素晴らしい!
M**A
連によるネットワークという発想が面白い
明治維新を正当化するために捏造された、「江戸時代イコール停滞」という誤った教育を受けていた。しかし実際は物、金、情報は冬至の先進国に勝るとも劣らないくらいダイナミックに動いていた。日本の独自性の根源は江戸時代に醸成されたものであるが、それは決して孤立の中から生まれてきたものではありません。私は江戸時代から続く旧家に係わっている者ですが、伝承されている何千という文書を紐解くと、廻船による物流と飛脚システムによる情報網をベースとした町人達のネットワークは、日本国内のみならず海外にも広がっており、国内外の情勢を想像以上に正確に掴んでいたことがわかります。
E**I
とてもおもしろかった
平賀源内や蔦谷重三郎のいた江戸時代がとても輝いて見える。現代と当時の類似点も参考になった。
は**な
田中優子さんの江戸シリーズの中でも「デザイン思考」について最も参考になる名著
江戸時代とは世界中の近世と呼ばれる時代においてもまれに見るような長い間平和が続いた時代でした。そして外国文化と本格的交わりを持つことが庶民レベルでも可能になるほどの文化的・精神的・時間的・経済的余裕がある時代でもあり、数々の「江戸」らしい文化や芸術が生み出されました。にもかかわらず現代にはその面影はほとんど見えてきません。。これはなぜなのでしょうか。ここで重要なことは『歴史は重層的である』という認識であり事実であるということです。想像力とは相対化であり揺らぎであり列挙であり変化であり交わりなのかもしれません。そう考えると現代企業が目指す「管理」や「制御」が可能なレベルにおいて創造力は生まれ得ないだろう。生産管理の方法として「シックスシグマ」という優れた管理ツールがあるが、まさに現代企業はなるべく変動要因を減らし、誰が行っても一定以上の結果が出るような細かい管理を行って品質管理をしている。これはこれで素晴らしいことで日本の真似は世界でもなかなか出来ないほどのレベルの高さにあるわけだが、一方で日本ではカローラは作れても絶対にフェラーリが作れないのもまた事実である。どちらか一方ということではなく、どちらも兼ね備えていなくてはならないのが今の世の中で、そうするためには「組織」というモノを改めて見つめなおす必要が出てくると思います。そんなときに江戸時代や近世の歴史から学べる教訓は予想以上に大きいのではないでしょうか。
小**二
江戸の人たちの知恵が分かり興味深い図書でした。
江戸時代の人々の思考と想像力について、勉強になり資料として購入しました。
Trustpilot
3 days ago
1 month ago